2023-10-19

伊那市の整体院、健康調整院 日和です。
今回のブログは自律神経が乱れる原因の1つ、「姿勢」について書いていきます。
まだ読んでないと言う方は、「自律神経について」の記事を読んでみてください。
みなさんは普段の姿勢を意識したことはありますか?
正しい姿勢というのは、横から見て背骨がS字にカーブしている状態が正しいです。
前回のブログで書いた自律神経は、脳から背骨を通り、内臓などの各器官へと繋がっていきます。
水が出ているホースを想像してみてください。ホースの状態が正しければ水はしっかり出ますが、途中で大きく曲がっていたり、踏んでしまっていると出る水は少なくなってしまいます。
それがストレートネックや猫背など、姿勢が正しい状態から逸脱してしまうと神経の伝達がうまくいかなくなってしまいます。
自律神経のルートが妨げられていると自律神経自体の働きが悪くなり、乱れてしまいます。そればかりか、内臓などの各器官の働きも悪くなったり、慢性痛の原因にもなります。
姿勢が気になるという方はぜひ一度ご相談くさい。